電気安全ビデオの販売を行っています。是非ご利用ください。
販売価格(税抜) | DVD 29,000円/1本 VHS 10,000円/1本 |
---|---|
送料 | 無料 |
![]() |
ビデオ1 工場従業員向け 「電気事故ゼロをめざして」 -事例から学ぶ事故対策- [内容] ・工場での事故の多くは低電圧による事故の 割合が大である ・工場での事故をふせぐには、電気担当者だけでなく、 一般の従 業員の電気知識の向上を図ることが 重要です ・このビデオは、工場の従業員を対象に「漏電」 「感電」「火傷」「 火災」「トラッキング現象」の5つの 事例をもとにケーススタディ方 式で正しい電気知識を わかり易く解説 ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ2 電気担当者教育向けとして 「なぜ、事故は起きたのか?」 〜電気事故事例〜 [内容] ・工場、事業所の電気主任技術者としての 「電気安全」に対する 認識および電気設備保安の 基礎知識を理解出来るよう編集 ・一寸した不注意から起こる電気事故の怖さ、 設備の経年劣化、 保守不備によるキュービクル 事故等、事故事例から、なぜ事故 は起きたのか? をわかり易く説明 ・キュービクル式高圧受電設備の基礎知識を 解り易く解説 ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ3 工場従業員向け 「検証!電気安全」 −完売しました− [内容] ・工場の従業員を対象として、責任分界点・分電盤の 説明・プラグ コード類に関する注意点、感電・ 漏電事故防止アースの知識、電気のやけどの 応急処置、停電・地震時の対処方 法について 女性キャスターの進行により、実験による検証を 行い ながらでわかり易く解説 ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ4 一般家庭向けとして 「迫 文代の電気安全ナットク教室」 [内容] |
![]() |
ビデオ5 小学校高学年向けとして 「みんなでチャレンジ!電気安全」 [内容] ・小学校高学年を対象に、電池を作る実験を通じて、 電気を身 近に感じてもらうことにより、今使っている 電気はどのようにして 作られ届けられているかを理解 ・分電盤(ブレーカーが集合してある盤)の役割、 過電流の実験、ショート、”感電事故・漏電事故”は なぜ起こるのか?、また、停電、アウトドア、地震、 台風時の注意点な どを女性キャラクターと子供たちに よりわかり易く解説 ○ VHS |
![]() |
ビデオ6 移動式クレーンオペレータ・ 建築現場担当者向けとして 「移動式クレーンの感電災害防止」 [内容] 建築現場等の移動式クレーンによる感電災害事例 4題 (送電線・配電線)について専門家が解り易く 説明をします 建築現場で従事している方、クレーンのオペレータの 方に最適なビデオです ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ7 地震・台風時の災害時から身を 守るための電気安全知識 [内容] 1.地震の電気安全知識 2.台風の電気安全対策 3.家庭の電気安全対策 東海林のり子が現場からリホートします ○ VHS |
![]() |
ビデオ8 キュービクル式高圧受電 のすべて ・本ビデオは「基本構造を学ぶ」と「事故事例から学ぶ」 の2部構成で、キュービクルの内部構造から事故防止 対策まで学ぶことができる内容となっています。 第1部 「基本構造を学ぶ」 ・キュービクル式高圧受電設備の特長 ・キュービクル式高圧受電設備のしくみ ・キュービクル式高圧受電設備の安全対策 第2部 「事故事例から学ぶ」 ・電気主任技術者 ・電気担当者 ・工事作業者 ・波及事故 ・事故を起こさないための点検方法 ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ9 建設現場における 感電事故の防止 ・本ビデオでは、主に「感電事故」について取り上げ、 建設・建築現場の作業者・従業員の方を対象に、 事故事例をひとつずつ検証しながら、解りやすく解説 しています。 1.電動工具による感電事故 ・電動ドリルの絶縁不良が原因で感電!他 2.電工ドラムによる感電事故 ・電工ドラムを使う時の注意点他 3.アーク溶接作業時の感電事故 ・アーク溶接の補助作業中に感電!他 4.電線・ケーブルによる感電事故 ・クレーンから鋼材をおろす作業中に感電!他 5.まとめ ・感電した時の人体への影響 ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ10 住宅における 電気工事の品質向上をめざして ・本ビデオは、「第1部:基本編」と「第2部事故事例編」の 2部構成で、安全な電気設備を施工するための基本的な ポイントや、不良電気工事によって起きる電気事故の防止 対策などを、わかりやすくご紹介しています。 住宅における電気工事の品質向上を図るために、新人の 方を始め電気工事に携わる皆さま方の教育研修用として お使いいただけます。 第1部:基本編 @安全な住宅の電気設備の施工 A不良電気工事の実態 B不良電気工事を減少させる取組 C安心な暮らしのためのアドバイス 第2部:事故事例編 @接地工事の不良による感電事故 A電線の接続不良による電気火災 B分電盤に関係する電気事故 C設計・施工時のお客様へのご提案 ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ11 −廃盤− 感電事故の救急処置 ・本ビデオは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や AED(自動体外式除細動器)を用いた救命手当、火傷や 骨折・出血などの応急手当について、一般の方にもわかり やすいように解説しています。 電気事故を防ぐための、絶縁用保護具・防具などについても ご紹介して います。 第1章:感電とは @感電事故の現状と分析 A感電事故発生の原因 第2章:事故事例に学ぶ救急処置 事例@ キュービクルの点検作業中に、 充電部に触れて感電! 事例A キュービクルの点検作業中に、アークが発生! 事例B 換気扇の点検作業中に感電し、脚立から墜落! ○ 救急処置のポイントとアドバイス @日常の訓練による救急処置への備え AAED設置の重要性など 第3章:感電を防ぐための対策 @絶縁用保護具や絶縁用防具などの紹介 Aまとめ ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ12 キュービクル式高圧受電設備のすべて PartU 本ビデオでは、実際に起きた具体的事例を参考に取り上げ 高圧受電設備の障害や事故の予兆を見逃さないための保守 ・点検のポイントや、有効な簡易測定器などもあわせて紹介し 波及事故の未然防止対策についてわかりやすく解説します。 第1章:保守点検の重要性 @波及事故の概要 A波及事故を含む電気事故を防止するための、保守点検 の種類や重要性について 第2章:事例に学ぶ保守点検のポイント 事例を参考に、事故の未然防止について紹介 事例:塵埃・雨水侵入・結露・発錆・過熱や過負荷 自然災害・経年劣化 第3章:その他の設備対策等のポイント 瞬低対策・耐震対策・設備機器の更新推奨時期 電気事故が発生した時の連絡・報告体制 など ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ13 ヒューマンエラーによる事故を防ぐ 〜電気安全の基本〜
誰もが起こす「ヒューマンエラー」。 工場・事業所、建設現場などの作業者、電気主任技術者、 ○ DVD・VHS |
![]() |
ビデオ14 低圧電気取扱の基礎知識 本DVDは、低圧電気を安全に取り扱うための基礎知識について重要なポイントを映像によりわかりやすく解説し、安全衛生特別教育における補助教材として、また、新入社員教育等における教材として活用できる内容としています。
第1編:低圧の電気に関する基礎知識 |
![]() |
ビデオ15 不安全行動による電気事故を防ぐ このDVDは、主にベテラン作業者による不安全行動に焦点を当て、人はなぜ不安全行動をするのか、事項事例を見ながらその要因や背景を探るとともに、防止対策の手がかりを考え、不安全行動に対する意識を深める内容としています。
第1章:オープニング |
![]() |
ビデオ16 電気設備事故事例に学ぶ 〜予定外作業・作業変更の落とし穴〜
十分な停電時間を確保しづらい状況下での自家用電気設備の工事や点検などの作業は、事前の作業計画に従い、綿密に安全対策を講じた上で実施することが求められます。しかし、実際の現場では、様々な事情により急な“作業変更”や“予定外(計画外)作業”を余儀なくされるケースが出てきます。こうした“作業変更”や“予定外作業”は、往々にして安全対策に死角を生じさせ、感電災害等の重大事故を招く危険要因になり得ます。
第1章:オープニング |
![]() |
ビデオ17 電気設備事故事例に学ぶA 〜年次点検中の感電事故〜
自家用電気設備の年次点検は、「全停電」でかつ「十分な作業時間」を確保して行うのが原則ですが、昨今は、需要家の都合により「部分停電」あるいは「限られた時間」での作業となる場合が増えています。また、月次点検と比べると、作業項目が多い、手順が細かい、作業者が多いことなどから、より一層の安全対策が求められます。一方で、「時間内に作業を完了しなければ。。。」という焦りにより、安全対策の不備・省略や、誤認・見落とし・確認不足・チェック漏れ等のヒューマンエラーが誘発される危険性も高まります。
第1章:オープニング |
![]() |
ビデオ18 高圧・特別高圧電気取扱の基礎知識 〜@安全作業用具 編〜
労働安全衛生法 第59条第3項に規定されている「安全又は衛生のための特別教育」の学科教育の内容に基づき、高圧・特別高圧の電気取扱に関する電気安全ビデオ2作品を制作いたしました。 さまざまな安全作業用具を取り上げ、使用前点検の方法や正しい取扱い方、適切な管理方法などについて、詳しく解説します。
第1章:オープニング |
![]() |
ビデオ19 高圧・特別高圧電気取扱の基礎知識 〜A高圧活線作業・活線近接作業 編〜
労働安全衛生法 第59条第3項に規定されている「安全又は衛生のための特別教育」の学科教育の内容に基づき、高圧・特別高圧の電気取扱に関する電気安全ビデオ2作品を制作いたしました。 高圧の活線作業・活線近接作業を行う際の、充電電路の防護や作業者の絶縁保護、安全距離の確保、正しい停電・送電作業の方法や注意点などについて、詳しく解説します。
第1章:作業者の絶縁保護 |
![]() |
ビデオ20 ここがポイント!電気の安全
新入社員の七海ちゃんが突然電気担当者を命ぜられ、おっちょこちょいながらも様々な危機を乗り越えてきた経験豊富な牛田課長とともに、電気安全の知識について、ひとつずつ学んでいきます。
|
![]() |
ビデオ21 潜入!低圧電気の事故現場
日常なにげなく使用している便利な電気。
|
![]() |
ビデオ22 感電事故 ここがポイント!救急処置 感電事故時の胸骨圧迫やAEDを用いた救急処置、やけど・骨折・熱中症の応急手当など、現場で起きる様々な事故への対応を、ズッコケ牛田課長のもと、七海ちゃんと後輩の福沢君が学んでいきます。
|
![]() |
ビデオ23 電気侍 〜電気の安全、拙者が守る〜 「拙者、不覚にも剣の修行中、なぜか未来に・・・ そこで、『電気』というとても便利なものに出会った・・・
|
![]() |
ビデオ24 ここがポイント!日常巡視 〜電気事故を未然に防止〜 「電気主任技術者のもとで電気担当者や従業員が行う日常巡視は、電気事故を未然に防ぐ重要な役割を担っています。
|
購入・お問い合わせは、 一般社団法人日本電気協会 中国支部へ 電話 082-243-4237 Fax 082-246-3338 |